東京大学では、2018年4月に大学院情報学環・学際情報学府に生物統計情報学コース(修士課程)を設置します。当講座は、医学系研究科公共健康医学専攻生物統計学分野と協同して、生物統計情報学コースの教育・運営にあたります。また、学生は在学中に、東京大学医学部附属病院および国立がん研究センターにおいて、統計関連業務の実地研修を受けます。本コースの修士課程修了者には「修士(学際情報学)」の学位が授与される予定です。
生物統計情学講座は、情報学環・学際情報学府の生物統計情報学コースの学生に対して、生物統計学の知識だけではなく、臨床研究を実施するための幅広い実務能力(研究デザイン立案、計画書作成、統計解析、プログラミング、報告書作成等)を習得するための専門教育を実施します。当コースの座学・実習・研究をとおして、医療関係者と協同して質の高い研究を推進できる、高いコミュニケーション能力と倫理観を有する生物統計家を育成します。
生物統計情報学コースにおける座学では、以下の授業科目をとおして、生物統計家に必要な幅広い知識・スキルを教育します。カリキュラムは,学際情報学府の必修科目と併せて28科目42単位で構成されます。なお、42単位の約90%以上に相当する38単位以上を履修した学生に対しては、修了時に、学位記と併せて生物統計家育成プログラム修了証(仮称)を発行する予定です。
東京大学医学部附属病院と国立がん研究センターにおける実地研修は、修士課程2年間をとおして実施されます。各機関の生物統計家が開発した研修プログラムをとおして、座学では学ぶことのできない、臨床研究に係る実務能力を養うことができます。具体的には、修士課程1年次は、主として、臨床研究のデザインと解析について議論する会議への参加や、医師等を対象とした統計コンサルティング業務の見学等をとおして、生物統計家としての基本業務に関するトレーニングを受けます。修士課程2年次は、臨床研究のデザインや解析計画を立案し、さらに実際の臨床研究データを解析するなど、より実践的なトレーニングを受けます。
以下のカリキュラムで座学及び実地研修を実施します。各科目・研修のシラバスは以下のPDFファイルをご参照ください。
-
生物統計情報学コースでは、出願時に指導教員を指定せずに、入学してから指導教員を決定致します。
カリキュラム 科目・研修名一覧
- 科目名
- 講義
- 学際情報学概論I
- グループディスカッション等
- 学際情報学概論II
- グループディスカッション等
- 学際情報学概論III
- 修士論文発表会等参加
- 学際情報学課題研究
- 修士論文作成
- 学際情報学個別指導
- 研究指導、実地研修
- 研究倫理
- 研究倫理
- 生物統計情報学基礎I
- 線型推測論
- 生物統計情報学基礎II
- 臨床試験方法論 I
- 生物統計情報学基礎III
- カテゴリカルデータ解析
- 生物統計情報学研究法I
- 統計プログラミング
- 生物統計情報学研究法II
- 臨床医学概論
- 生物統計情報学研究法III
- 生存時間解析
- 生物統計情報学研究法IV
- 疫学研究のデザインと解析
- 生物統計情報学研究法V
- 経時データ解析
- 生物統計情報学研究法VI
- 医薬品評価科学
- 生物統計情報学研究法VII
- 医学研究とCDISC標準
- 生物統計情報学研究法VIII
- 臨床試験方法論 II
- 生物統計情報学研究法IX
- ベイズ統計学
- 生物統計情報学研究法X
- 研究倫理とガイドライン
- 生物統計情報学特論I
- 多重比較法
- 生物統計情報学特論II
- 欠測データ解析
- 生物統計情報学特論III
- 医療技術評価学演習
- 生物統計情報学特論IV
- 多変量解析とデータマイニング
- 生物統計情報学特論V
- メディカルライティング
- 生物統計情報学特論VI
- 確率統計論
- 生物統計情報学特論VII
- 因果推論
- 生物統計情報学特論VIII
- 遺伝子とゲノム解析
- 生物統計情報学特論IX
- ファーマコメトリクス
- 研修名
- 研修内容
- 東京大学医学部附属病院実地研修I
- 臨床研究入門オリエンテーション
- 東京大学医学部附属病院実地研修II
- CREDITS eラーニング(倫理・行動規範)
- 東京大学医学部附属病院実地研修III
- DM-STATミーティング
- 東京大学医学部附属病院実地研修IV
- 生物統計コンサルテーション
- 東京大学医学部附属病院実地研修V
- 新規臨床試験ガイダンス・コンサルテーション
- 東京大学医学部附属病院実地研修VI
- CREDITS 生物統計ライブラリー
- 東京大学医学部附属病院実地研修VII
- CREDITS eラーニング(臨床研究実施)
- 東京大学医学部附属病院実地研修VIII
- 倫理セミナー
- 東京大学医学部附属病院実地研修IX
- 臨床研究推進レクチャーシリーズ
- 東京大学医学部附属病院実地研修X
- 臨床研究者養成講習会
- 東京大学医学部附属病院実地研修XI
- その他の公開セミナー
- 東京大学医学部附属病院実地実習I
- 生物統計実務支援実習
- 国立がん研究センター実地研修I
- 生物統計セミナー【入門編】
- 国立がん研究センター実地研修II
- JCOGセミナー
- 国立がん研究センター実地研修III
- 生物統計セミナー【発展編】
- 国立がん研究センター実地研修IV
- 論文レビュー会議
- 国立がん研究センター実地研修V
- プロトコルコンセプトの事前相談
- 国立がん研究センター実地研修VI
- データマネジメント研修
- 国立がん研究センター実地研修VII
- 研究倫理審査委員会
- 国立がん研究センター実地研修VIII
- プロトコル立案段階の検討会議
- 国立がん研究センター実地研修IX
- 生物統計コンサルテーション
- 国立がん研究センター実地研修X
- 効果・安全性評価委員会
- 国立がん研究センター実地研修XI
- 中央病院コンセプト相談
- 国立がん研究センター実地研修XII
- 中央病院コンセプト検討委員会
- 国立がん研究センター実地実習I
- プロトコル作成に関わる講義・実習
- 国立がん研究センター実地実習II
- 統計解析計画書・報告書作成演習
- 国立がん研究センター実地実習III
- 統計解析実務演習