東京大学大学院 医学系研究科生物統計情報学講座

文字サイズ

修了後の進路

修了後の進路

本コースの修了生は、生物統計業務を担う実務家として、臨床研究実施機関・研究センター等での活躍が期待されます。

6期生までの進路(~2025年度;臨床研究実施機関・国立高度専門医療研究センターのみ 51名、※内定者を含む)
国立がん研究センター(6名)、国立精神・神経医療研究センター(4名)、東京大学医学部附属病院(3名)、慶應義塾大学医学部附属病院(3名)、岡山大学病院(3名)、九州大学病院(2名)、新潟大学医歯学総合病院(2名)、東京科学大学病院(2名)、医薬品医療機器総合機構(3名)、国立国際医療センター(2名)、京都府立医科大学附属病院(2名)

※ 以下、1名
北海道大学病院、東京大学医科学研究所、国際医療福祉大学、国立成育医療研究センター、東京都立小児総合医療センター、聖路加国際病院、大阪大学医学部附属病院、神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター、東邦大学医学部、北里大学病院、千葉大学医学部附属病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、信州大学医学部附属病院

日本計量生物学会 実務試験統計家(~2024年度)
1名

 

修了生の声

坂本航太さん(2期生:2021年3月卒業)

清水陽介さん(2期生:2021年3月卒業)


高嶋郁海さん(2期生:2021年3月卒業)

北林遼さん(3期生:2022年3月卒業)

近藤雅大さん(3期生:2022年3月卒業)

寺本明日香さん(3期生:2022年3月卒業)

内藤あかりさん(3期生:2022年3月卒業)

 

若手統計家の集い

「若手統計家の集い」は、ARO(Academic Research Organization)に所属するメンバーを中心とした、医学研究に携わる若手生物統計家のコミュニケーション・ネットワークの構築を図り、会員の親睦および成長の場を提供することを目的とした会です。「生物統計家育成支援事業」(令和3年度以降は「生物統計家育成推進事業」)の一環として令和2年8月に発足しました。
メンバーは東京大学大学院(生物統計情報学コース)と京都大学大学院(臨床統計家育成コース)が中心となっていますが、拠点校以外の若手生物統計家も勧誘し、活動の場を広げていきたいと考えています。

詳細は若手統計家の集いHPをご確認ください。

TOP